このブログを検索

2023年10月8日日曜日

不帰の滝/駒草平/蔵王/大黒沢/宮城県蔵王町

不帰(かえらず)の滝です。

振子滝と同じく蔵王の駒草平から見れる滝ですが、手前にあるのではっきり見えます。

駒草平はエコーライン開通後の命名で、かつては鍛冶の地獄あるいは賽の河原と呼ばれ、蔵王古道のこの辺りから先はあの世であり、帰れないという事から不帰の名がついたようです。

 

 

この写真はおそらく不帰の滝の前衛滝です。

見下ろしなので滝口しか見えません。

不帰の由来は他にも鬼婆が滝の上から突き落としたという説と見とれて帰るのを忘れるという説があるようです。

鬼婆伝説は火山ガスで急に気を失って倒れて滝に落ちたのを目に見えない鬼婆に突き落とされたと誤解した、というのが真相ではないでしょうか。

なお、この大黒(だいこく)沢は御釜から直接流れ出ている訳ではなく、御釜からの伏流水を水源としているようです。

撮影は2015年9月です。



 

0 件のコメント:

コメントを投稿

滝から滝へ/永瀬 嘉平/岳(ヌプリ)書房/1982年刊

特徴 幅13.5cm高さ19.5cm218ページのモノクロ書籍です。日本の滝100選の選考委員の一人である「滝に憑かれた男」の異名を持つ著者の紀行録と滝に関するエッセイ集です。 1990年の100選定以前に発行された本のため、まだ滝好きがマイナーな時期であり、写真もまだモノクロで...