傾斜が緩く、少し登ってみました。
少し登ると傾斜がだんだんきつくなってきました。
足元は沢登りの装備でなかったので、そろそろ厳しくなってきました。
上の方に更に上に続く流れがありますが、滑川大滝なのか支流の別沢なのか分かりませんでした。
この辺りが限界、ということで撮った写真です。
足元が沢登り用であればもう少し登れそうでしたが、ここで引き返しました。
撮影は1994年10月です。
傾斜が緩く、少し登ってみました。
少し登ると傾斜がだんだんきつくなってきました。
足元は沢登りの装備でなかったので、そろそろ厳しくなってきました。
上の方に更に上に続く流れがありますが、滑川大滝なのか支流の別沢なのか分かりませんでした。
この辺りが限界、ということで撮った写真です。
足元が沢登り用であればもう少し登れそうでしたが、ここで引き返しました。
撮影は1994年10月です。
テレホンカード50度数の宇津江四十八滝の障泥(あおり)滝です。実際には13滝あるうちの一つです。他の滝のカードがあるかは不明ですが、冬バージョンがあることは確認しています。度数や挿入方向の矢印はありません。裏面にNTTのロゴがあります。旧国府町は合併して現在は高山市となって...
0 件のコメント:
コメントを投稿