その名のように流れが翡翠色の滝壺に潜り込んでいます。
照葉峡には明治の俳人、水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)が命名した11個の滝があり、滝名の表示がそれぞれあります。ちなみに女性ではありません。
「春分に天に昇り、秋分に淵に潜む」と言われ、ここから「龍淵に潜む」が秋の季語となっており、名前の由来ではないかと推測します。
その名のように流れが翡翠色の滝壺に潜り込んでいます。
照葉峡には明治の俳人、水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)が命名した11個の滝があり、滝名の表示がそれぞれあります。ちなみに女性ではありません。
「春分に天に昇り、秋分に淵に潜む」と言われ、ここから「龍淵に潜む」が秋の季語となっており、名前の由来ではないかと推測します。
水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。 現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿