地名から本山(もとやま)の不動滝と呼ばれる事もあります。
国道36号線の道路沿いの滝ですが、周辺は崖となっていますので、赤澤不動尊からの見下ろしとなります。
この滝の左右で年代の異なる地層の不整合があります。滝の左側が5億万年前の赤沢層で、右側が3.5億万年前の大雄院層になっています。表面が白いのは硫黄分の沈着だそうです。
このあたりも真っ白です。
滝口付近から滝壺を覗きこむとこんな感じです。
地名から本山(もとやま)の不動滝と呼ばれる事もあります。
国道36号線の道路沿いの滝ですが、周辺は崖となっていますので、赤澤不動尊からの見下ろしとなります。
この滝の左右で年代の異なる地層の不整合があります。滝の左側が5億万年前の赤沢層で、右側が3.5億万年前の大雄院層になっています。表面が白いのは硫黄分の沈着だそうです。
このあたりも真っ白です。
滝口付近から滝壺を覗きこむとこんな感じです。
テレホンカード50度数の宇津江四十八滝の障泥(あおり)滝です。実際には13滝あるうちの一つです。他の滝のカードがあるかは不明ですが、冬バージョンがあることは確認しています。度数や挿入方向の矢印はありません。裏面にNTTのロゴがあります。旧国府町は合併して現在は高山市となって...
0 件のコメント:
コメントを投稿