このブログを検索

2023年11月10日金曜日

おしらじの滝/学校平/桜沢/栃木県矢板市

桜沢のおしらじの滝です。別名、素錬(それん)の滝あるいは大擂鉢です。

元、塩原十名瀑です。その後、スッカン沢の素簾(それん)の滝が代わりに塩原十名瀑となっています。

度重なる事故で現在は滝の上の崖や滝壺に近づく事ができなくなりました。

 

 

 

滝壺の写真です。

初めてこの滝を訪れて撮影したのは2013年7月ですが、塩原十名瀑を探し始めたのは1997年頃ですからこの滝を見つけるのに実に16年ほどかかっています。

滝の落水がほとんどありませんでしたが、おかげで波が立たず、鏡面のような滝壺の写真が撮れた事はツイていたと思います。

 

このような滝壺の写真も今や貴重なものとなってしまいました。

大擂鉢(おおすりばち)の由来は滝壺の形状が擂鉢に似ているからで、しらじ(素地)も素焼きである擂鉢のことで、接頭語のおをつけておしらじの滝と呼ばれているとの事です。漢字の素錬も同様の意味と推測します。

 

 

 

滝口から下流側を撮った写真です。

この写真も珍しいかと思います。

このすぐ上流に小擂鉢があります。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ストーン・ペインティング(中国で入手)

中国の空港で見つけた滝の絵の描かれた石板です。サイズ外寸は凡そ20cm角です。 頁岩のような石板に絵の具で描かれているようで、裏面はフラットで壁掛けもできるように金具がついていますが、表面は平らではなく、凸凹しています。 最初、印刷されているのかなと思いましたが、表面が平らではな...