幅15mに渡って伏流水が滝となって崖のあちらこちらから流れ落ちています。
谷の南側の上方には小海線の第二川俣川橋梁があり、時折通過する列車を眺める事もできます。
緑色の苔と白糸のような滝の水の対比が映えます。
苔の生えた岩の間を落ちる直瀑に、中段には簾状の落水もあって、吐竜の滝らしい光景となっています。
伏流水なので、滝壺はなく、こけの生えた岩の合間に白い流れが分岐して落ちています。
幅15mに渡って伏流水が滝となって崖のあちらこちらから流れ落ちています。
谷の南側の上方には小海線の第二川俣川橋梁があり、時折通過する列車を眺める事もできます。
緑色の苔と白糸のような滝の水の対比が映えます。
苔の生えた岩の間を落ちる直瀑に、中段には簾状の落水もあって、吐竜の滝らしい光景となっています。
伏流水なので、滝壺はなく、こけの生えた岩の合間に白い流れが分岐して落ちています。
奥飛騨温泉郷にある☆平湯大滝の氷瀑です。 現在は滝壺周辺、特に冬季は立入禁止となっているようです。 撮影は30年以上以前だと思います。 滝上部をズームした写真です。 まだ完全には氷結していませんでした。 滝壺付近です。 雪と氷で山のようになって...
0 件のコメント:
コメントを投稿