かつては木梶三滝の全ての滝に遊歩道が通じていましたが、他の不動滝・女滝には崩落等で行く事ができません。白滝の滝壺への道も登山道なので、しっかりした足回りが必要です。
木梶三滝のうち、最上流になります。
滝口を横から見た写真です。
滝の中間部です。
滝の正面からです。
滝の下部です。
意外と岩盤が裾広がりで滑り台のようになっており、少しヒョングっていました。
かつては木梶三滝の全ての滝に遊歩道が通じていましたが、他の不動滝・女滝には崩落等で行く事ができません。白滝の滝壺への道も登山道なので、しっかりした足回りが必要です。
木梶三滝のうち、最上流になります。
滝口を横から見た写真です。
滝の中間部です。
滝の正面からです。
滝の下部です。
意外と岩盤が裾広がりで滑り台のようになっており、少しヒョングっていました。
特徴 幅12.8cm高さ18.6cm版76ページのモノクロ書籍です。巻頭にカラー8ページの写真があります。数少ない、九州の沢ガイドです。改訂版は66ページほど増ページしているようです。 最初の章は「九州・沢登りのすすめ」で、20ページにわたり、沢登りの技術・装備・安全対策・遡行...
0 件のコメント:
コメントを投稿