右手の流れから雄滝(おだき)、左の二つの流れが合わさって落ちているのが落合の滝で、中央の流れが雌滝(めだき)、左手の流れは上流の合歓の滝・来光の滝からの支流です。
雄滝と雌滝は上部で滝川が分岐した流れで、ここでまた一つの流れになっています。
落合の滝です。
この角度だと上段左側の支流からの流れが隠れています。
支流との合流部分です。
合流部を少し上からの見下ろしです。
撮影は2016年7月です。
右手の流れから雄滝(おだき)、左の二つの流れが合わさって落ちているのが落合の滝で、中央の流れが雌滝(めだき)、左手の流れは上流の合歓の滝・来光の滝からの支流です。
雄滝と雌滝は上部で滝川が分岐した流れで、ここでまた一つの流れになっています。
落合の滝です。
この角度だと上段左側の支流からの流れが隠れています。
支流との合流部分です。
合流部を少し上からの見下ろしです。
撮影は2016年7月です。
特徴 幅13.5cm高さ19.5cm218ページのモノクロ書籍です。日本の滝100選の選考委員の一人である「滝に憑かれた男」の異名を持つ著者の紀行録と滝に関するエッセイ集です。 1990年の100選定以前に発行された本のため、まだ滝好きがマイナーな時期であり、写真もまだモノクロで...
0 件のコメント:
コメントを投稿