赤星山登山口手前の皇子(おうじ)渓谷にある樋瀉(ひしゃ?)渕です。
皇子渓谷(赤星ライン)入口にある顕彰碑から280mの距離にある小さな段が連続する滝です。未訪問ですが、渓谷で機滝より下流の滝のうちで位置がはっきりしている唯一の滝です。皇子渓谷の滝と云えば機滝から上流の滝だけで、下流の滝は世間からほぼ忘れ去られている状況です。
顕彰碑は渓谷を開発した曽我部友吉氏を讃えたものです。
赤星山登山口手前の皇子(おうじ)渓谷にある樋瀉(ひしゃ?)渕です。
皇子渓谷(赤星ライン)入口にある顕彰碑から280mの距離にある小さな段が連続する滝です。未訪問ですが、渓谷で機滝より下流の滝のうちで位置がはっきりしている唯一の滝です。皇子渓谷の滝と云えば機滝から上流の滝だけで、下流の滝は世間からほぼ忘れ去られている状況です。
顕彰碑は渓谷を開発した曽我部友吉氏を讃えたものです。
徳島県つるぎ町にある土々呂の滝の周辺にはかつて土々呂七滝を記した看板がありましたが、古すぎて、滝名が読めないものがありました。 以下に今回、判明した事実を列記します。 (事実1)土々呂の滝の上にある多聞寺 奥之院 灌頂院の本尊は双身毘沙門天であり、七福神の毘沙門天を祀っていま...
0 件のコメント:
コメントを投稿