川島の滝の回、その3です。
大湯滝めぐりマップでは下流の2段滝と共にこちらも川島の滝として紹介しています。上の滝、上段の滝、あるいは高滝とも呼ばれるようです。
上半分の写真です。
高さだけでなく、幅も結構ある事がわかります。黒い岩肌に振り分けられた2条非対称の白い流れが岩の存在感を強調しています。
右側の流れです。
束ねられた流れが向きを変えて広がり、勢いを失わず落ちて行きます。
左側の滝です。
緩やかに凹凸のある黒い岩の上を滑らかに滑り落ちています。
川島の滝の回、その3です。
大湯滝めぐりマップでは下流の2段滝と共にこちらも川島の滝として紹介しています。上の滝、上段の滝、あるいは高滝とも呼ばれるようです。
上半分の写真です。
高さだけでなく、幅も結構ある事がわかります。黒い岩肌に振り分けられた2条非対称の白い流れが岩の存在感を強調しています。
右側の流れです。
束ねられた流れが向きを変えて広がり、勢いを失わず落ちて行きます。
左側の滝です。
緩やかに凹凸のある黒い岩の上を滑らかに滑り落ちています。
水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。 現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿