日本の滝100選の一つです。
180mもの高さがある大滝ですが、蔵王エコーライン側の滝見台からは少し距離があり、少し物足りない感じがします。
対岸に滝壺に降りるルートがあるようですが、行った事はありません。
不動滝には大鰻,三階滝には大蟹が各滝壺に住んでいて、大蟹が不動滝の大きな滝壺の乗っ取りを画策、大鰻は漁師に加勢を依頼しましたが、漁師が裏切ったため、大鰻は切り刻まれて大鰻が勝ち、不動滝に移り住んだという伝説があります。
撮影は2015年9月です。
日本の滝100選の一つです。
180mもの高さがある大滝ですが、蔵王エコーライン側の滝見台からは少し距離があり、少し物足りない感じがします。
対岸に滝壺に降りるルートがあるようですが、行った事はありません。
不動滝には大鰻,三階滝には大蟹が各滝壺に住んでいて、大蟹が不動滝の大きな滝壺の乗っ取りを画策、大鰻は漁師に加勢を依頼しましたが、漁師が裏切ったため、大鰻は切り刻まれて大鰻が勝ち、不動滝に移り住んだという伝説があります。
撮影は2015年9月です。
徳島県つるぎ町にある土々呂の滝の周辺にはかつて土々呂七滝を記した看板がありましたが、古すぎて、滝名が読めないものがありました。 以下に今回、判明した事実を列記します。 (事実1)土々呂の滝の上にある多聞寺 奥之院 灌頂院の本尊は双身毘沙門天であり、七福神の毘沙門天を祀っていま...
0 件のコメント:
コメントを投稿