属名ルドベキアは和名「花笠菊」あるいは「反魂草」で、明治中頃に渡来した北米原産の外来種です。いくつか種類がありますが、写真のものはルドベキア・ヒルタ(アラゲハンゴンソウ)のようです。
繁殖力旺盛なため、ラキニアタ種(大反魂草)は特定外来生物に指定されています。こちらは筒状花がこげ茶色ではなく、緑色だそうです。
撮影は2008年7月です。
属名ルドベキアは和名「花笠菊」あるいは「反魂草」で、明治中頃に渡来した北米原産の外来種です。いくつか種類がありますが、写真のものはルドベキア・ヒルタ(アラゲハンゴンソウ)のようです。
繁殖力旺盛なため、ラキニアタ種(大反魂草)は特定外来生物に指定されています。こちらは筒状花がこげ茶色ではなく、緑色だそうです。
撮影は2008年7月です。
水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。 現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿