国道254号 から 県道51号に入り、徒歩5分位の所にありますが、特に表示はありません。
観瀑台等もないので、足元に要注意です。草木が繁ると見にくいので、枯れ葉の季節がお勧めです。
両岸の樹木を淵に投げ込むと雨が降ると云われ、その滝壺は行沢の二つ岩の淵と繋がっているという伝説があります。
国道254号 から 県道51号に入り、徒歩5分位の所にありますが、特に表示はありません。
観瀑台等もないので、足元に要注意です。草木が繁ると見にくいので、枯れ葉の季節がお勧めです。
両岸の樹木を淵に投げ込むと雨が降ると云われ、その滝壺は行沢の二つ岩の淵と繋がっているという伝説があります。
水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。 現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿