とは言っても蛟鬚の滝は橋の真下から落ちているため、直接見る事は困難です。写真は橋から上流側に見える滝です。
蛟(みずち)は竜の一種なので、蛟鬚で竜の鬚(ひげ)という意味に取れます。熟語で別な意味があるかは不明です。
沢名を立石沢としましたが、色々間違いのある古い地図の情報なので、あまり確実な情報ではありません。竜化の滝がサム沢(寒沢)とありますが、森林利用図だと寒沢は二つ下流の沢なので、立石は左靫の事?で沢名が入れ替わっている可能性もありそうです。
撮影は2009年6月です。
とは言っても蛟鬚の滝は橋の真下から落ちているため、直接見る事は困難です。写真は橋から上流側に見える滝です。
蛟(みずち)は竜の一種なので、蛟鬚で竜の鬚(ひげ)という意味に取れます。熟語で別な意味があるかは不明です。
沢名を立石沢としましたが、色々間違いのある古い地図の情報なので、あまり確実な情報ではありません。竜化の滝がサム沢(寒沢)とありますが、森林利用図だと寒沢は二つ下流の沢なので、立石は左靫の事?で沢名が入れ替わっている可能性もありそうです。
撮影は2009年6月です。
特徴 B6版200ページのモノクロ冊子です。愛媛文化双書の第18巻で、初版は1974年です。 登山道の概要説明だけでなく、山や神社の歴史、自然などに触れた記述もあります。 略図には沿道の植生も記されていたりします。 古い本なので、現在とは地名や地形が大きく変わっているものもある...
0 件のコメント:
コメントを投稿