このブログを検索

2024年1月31日水曜日

雄滝/雄滝遊歩道/小菅川/山梨県小菅村

小菅川の雄滝です。

二条に分かれた流れの中央にある岩が男性のシンボルに似ていることから子宝のご利益があるとされます。

現在、林道小菅線は法面崩落のため、2021年11月以降で通行止めになっています。

 

 

 

滝壺付近の写真です。

右の流れは滝壺付近の岩に当たって手前に飛び出している事が分かります。

また、右側の方が流れが太いのに、何故か右の滝壺の位置の方が高くなっています。右側の滝壺の岩が滝壺の浸食を遅らせた結果のようです。

 

 

 

この滝には実は上にも小さな滝があります。

滝の左側斜面を少し登った所から撮った写真で、中央の岩の先端に白い流れが見えるのが上の滝です。

上の滝は全体が見えている訳ではなく、よく見ると滝の右側及び上側が覆い被さる岩で隠されています。

村の観光協会に問い合わせた所、その存在は当時未知でしたが、規模は滝と言える規模ではなかったとの回答でした。

ドローンを使えば見えると思いますが、見るだけであれば見る事ができますので、興味ある方はお試し下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

滝から滝へ/永瀬 嘉平/岳(ヌプリ)書房/1982年刊

特徴 幅13.5cm高さ19.5cm218ページのモノクロ書籍です。日本の滝100選の選考委員の一人である「滝に憑かれた男」の異名を持つ著者の紀行録と滝に関するエッセイ集です。 1990年の100選定以前に発行された本のため、まだ滝好きがマイナーな時期であり、写真もまだモノクロで...