徳川家康も見に来た事がその名の由来になっています。
写真奥の二段滝が御殿滝です。
滝の上に林道の橋が見えています。
訪問時は水量があまり多くなく、上段の滝が1条になってしまっています。水量が多ければ2条の滝がV字に合わさっている姿を見る事ができます。
橋などの人工物が目に入らない分、こちらの滝の方が見栄えしてしまいました。
近くの滝戸川の対岸には心経寺桜パークがあり、隠れた桜スポットなので、桜の季節には寄ってみるのも良いでしょう。
徳川家康も見に来た事がその名の由来になっています。
写真奥の二段滝が御殿滝です。
滝の上に林道の橋が見えています。
訪問時は水量があまり多くなく、上段の滝が1条になってしまっています。水量が多ければ2条の滝がV字に合わさっている姿を見る事ができます。
橋などの人工物が目に入らない分、こちらの滝の方が見栄えしてしまいました。
近くの滝戸川の対岸には心経寺桜パークがあり、隠れた桜スポットなので、桜の季節には寄ってみるのも良いでしょう。
水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。 現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿