赤沢自然休養林の呑曇渕(どんどんぶち)です。
曇(くも)が渕に映えて美しい事からの当て字との事です。
道川(どうがわ)本谷のすぐ脇を観光用の森林鉄道を走っています。
ディーゼル機関車AFT-01型と02型で当時の車両ではなく、模造で復元新設されたものです。
撮影は2011年5月です。
赤沢自然休養林の呑曇渕(どんどんぶち)です。
曇(くも)が渕に映えて美しい事からの当て字との事です。
道川(どうがわ)本谷のすぐ脇を観光用の森林鉄道を走っています。
ディーゼル機関車AFT-01型と02型で当時の車両ではなく、模造で復元新設されたものです。
撮影は2011年5月です。
中国の空港で見つけた滝の絵の描かれた石板です。サイズ外寸は凡そ20cm角です。 頁岩のような石板に絵の具で描かれているようで、裏面はフラットで壁掛けもできるように金具がついていますが、表面は平らではなく、凸凹しています。 最初、印刷されているのかなと思いましたが、表面が平らではな...
0 件のコメント:
コメントを投稿