赤沢自然休養林の呑曇渕(どんどんぶち)です。
曇(くも)が渕に映えて美しい事からの当て字との事です。
道川(どうがわ)本谷のすぐ脇を観光用の森林鉄道を走っています。
ディーゼル機関車AFT-01型と02型で当時の車両ではなく、模造で復元新設されたものです。
撮影は2011年5月です。
赤沢自然休養林の呑曇渕(どんどんぶち)です。
曇(くも)が渕に映えて美しい事からの当て字との事です。
道川(どうがわ)本谷のすぐ脇を観光用の森林鉄道を走っています。
ディーゼル機関車AFT-01型と02型で当時の車両ではなく、模造で復元新設されたものです。
撮影は2011年5月です。
水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。 現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿