二つの大岩が馬の鞍のように見えることからその名が付いたと云われています。
水面はフラットで、滝があるようには見えません。上流の沢山池の影響で水はあまりきれいではないようです。
上流側から見た写真です。
鞍が淵の手前に小さな落差があって、流れ落ちているのが分かりました。
二つの大岩の間から淵の下流側が垣間見えています。
撮影は2011年5月です。
二つの大岩が馬の鞍のように見えることからその名が付いたと云われています。
水面はフラットで、滝があるようには見えません。上流の沢山池の影響で水はあまりきれいではないようです。
上流側から見た写真です。
鞍が淵の手前に小さな落差があって、流れ落ちているのが分かりました。
二つの大岩の間から淵の下流側が垣間見えています。
撮影は2011年5月です。
テレホンカード50度数の宇津江四十八滝の障泥(あおり)滝です。実際には13滝あるうちの一つです。他の滝のカードがあるかは不明ですが、冬バージョンがあることは確認しています。度数や挿入方向の矢印はありません。裏面にNTTのロゴがあります。旧国府町は合併して現在は高山市となって...
0 件のコメント:
コメントを投稿