正式には弘法滝となっていますが、古来からの名前はかんまん滝のようです。かんまん(漢字変換不可)は、不動明王を意味する梵字で、魔除けの石碑として刻まれています。
1984年の長野県西部地震で滝壺がかなり埋まってしまったそうです。
滝の手前には一部導水された滝行場がありました。
撮影は2011年6月です。
正式には弘法滝となっていますが、古来からの名前はかんまん滝のようです。かんまん(漢字変換不可)は、不動明王を意味する梵字で、魔除けの石碑として刻まれています。
1984年の長野県西部地震で滝壺がかなり埋まってしまったそうです。
滝の手前には一部導水された滝行場がありました。
撮影は2011年6月です。
特徴 幅12.8cm高さ18.6cm版76ページのモノクロ書籍です。巻頭にカラー8ページの写真があります。数少ない、九州の沢ガイドです。改訂版は66ページほど増ページしているようです。 最初の章は「九州・沢登りのすすめ」で、20ページにわたり、沢登りの技術・装備・安全対策・遡行...
0 件のコメント:
コメントを投稿