三段のうち、中段~下段の写真です。
昔は滝の写真を縦に撮るのが好きでしたが、最近は横に撮る方が好きです。その方が空間の広さを感じられるのと視覚的にその方が自然に感じられるためです。縦構図のその1と比較してみて下さい。
下段の写真です。
下段の主要部の写真です。
滝壺も入れた下段の写真です。
水源保護のための柵があり、上の写真では避けて撮っています。
撮影は2011年6月です。
三段のうち、中段~下段の写真です。
昔は滝の写真を縦に撮るのが好きでしたが、最近は横に撮る方が好きです。その方が空間の広さを感じられるのと視覚的にその方が自然に感じられるためです。縦構図のその1と比較してみて下さい。
下段の写真です。
下段の主要部の写真です。
滝壺も入れた下段の写真です。
水源保護のための柵があり、上の写真では避けて撮っています。
撮影は2011年6月です。
テレホンカード50度数の宇津江四十八滝の障泥(あおり)滝です。実際には13滝あるうちの一つです。他の滝のカードがあるかは不明ですが、冬バージョンがあることは確認しています。度数や挿入方向の矢印はありません。裏面にNTTのロゴがあります。旧国府町は合併して現在は高山市となって...
0 件のコメント:
コメントを投稿