写真右の本流の滝が帯屋滝です。左手の流れは南の沢落ちです。
元々は上流のトヨ滝と帯屋滝は一つの滝でその滝が田代の三滝の一つ、帯屋滝でした。
トヨ滝と帯屋滝の間に水力発電所の取水口が作られたため、今の二つの滝となり、その後、その発電所も廃止されたそうです。
帯屋滝にクローズアップした写真です。
滝の名称は赤ちゃんの産湯をこの滝から取っていたことからだそうです。
撮影は2018年5月です。
写真右の本流の滝が帯屋滝です。左手の流れは南の沢落ちです。
元々は上流のトヨ滝と帯屋滝は一つの滝でその滝が田代の三滝の一つ、帯屋滝でした。
トヨ滝と帯屋滝の間に水力発電所の取水口が作られたため、今の二つの滝となり、その後、その発電所も廃止されたそうです。
帯屋滝にクローズアップした写真です。
滝の名称は赤ちゃんの産湯をこの滝から取っていたことからだそうです。
撮影は2018年5月です。
徳島県つるぎ町にある土々呂の滝の周辺にはかつて土々呂七滝を記した看板がありましたが、古すぎて、滝名が読めないものがありました。 以下に今回、判明した事実を列記します。 (事実1)土々呂の滝の上にある多聞寺 奥之院 灌頂院の本尊は双身毘沙門天であり、七福神の毘沙門天を祀っていま...
0 件のコメント:
コメントを投稿