門の左右には阿吽の仁王像が収められていますが、周囲に柵があり、通り抜けができません。
瀧山寺の本堂と三門、仏像群が国の重要文化財に指定されており、三門は現存する岡崎市最古の建築物とのことですが、本堂からは1km弱離れた場所にあります。
撮影は2018年5月です。
門の左右には阿吽の仁王像が収められていますが、周囲に柵があり、通り抜けができません。
瀧山寺の本堂と三門、仏像群が国の重要文化財に指定されており、三門は現存する岡崎市最古の建築物とのことですが、本堂からは1km弱離れた場所にあります。
撮影は2018年5月です。
徳島県つるぎ町にある土々呂の滝の周辺にはかつて土々呂七滝を記した看板がありましたが、古すぎて、滝名が読めないものがありました。 以下に今回、判明した事実を列記します。 (事実1)土々呂の滝の上にある多聞寺 奥之院 灌頂院の本尊は双身毘沙門天であり、七福神の毘沙門天を祀っていま...
0 件のコメント:
コメントを投稿