6番目の滝で、その滝の音がお経を読む時に叩くキヨノ木の音に似ていることからその名が付いたとの事です。
これを読んで、てっきりキヨノ木は拍子木の事だと思っていたのですが、梵音具というのはお経を読む時の楽器一般を指しており、どうも木魚の事を指すようです。拍子木のかん高い音は滝の音とはイメージが合わず、木魚の低いポクポクという音の方がイメージに合いそうです。
滝壺近くからの写真です。
滝口付近です。
滝口付近からは次の王滝が見えています。
撮影は1996年5月です。
6番目の滝で、その滝の音がお経を読む時に叩くキヨノ木の音に似ていることからその名が付いたとの事です。
これを読んで、てっきりキヨノ木は拍子木の事だと思っていたのですが、梵音具というのはお経を読む時の楽器一般を指しており、どうも木魚の事を指すようです。拍子木のかん高い音は滝の音とはイメージが合わず、木魚の低いポクポクという音の方がイメージに合いそうです。
滝壺近くからの写真です。
滝口付近です。
滝口付近からは次の王滝が見えています。
撮影は1996年5月です。
特徴 幅12.8cm高さ18.6cm版76ページのモノクロ書籍です。巻頭にカラー8ページの写真があります。数少ない、九州の沢ガイドです。改訂版は66ページほど増ページしているようです。 最初の章は「九州・沢登りのすすめ」で、20ページにわたり、沢登りの技術・装備・安全対策・遡行...
0 件のコメント:
コメントを投稿