6番目の滝で、その滝の音がお経を読む時に叩くキヨノ木の音に似ていることからその名が付いたとの事です。
これを読んで、てっきりキヨノ木は拍子木の事だと思っていたのですが、梵音具というのはお経を読む時の楽器一般を指しており、どうも木魚の事を指すようです。拍子木のかん高い音は滝の音とはイメージが合わず、木魚の低いポクポクという音の方がイメージに合いそうです。
滝壺近くからの写真です。
滝口付近です。
滝口付近からは次の王滝が見えています。
撮影は1996年5月です。
6番目の滝で、その滝の音がお経を読む時に叩くキヨノ木の音に似ていることからその名が付いたとの事です。
これを読んで、てっきりキヨノ木は拍子木の事だと思っていたのですが、梵音具というのはお経を読む時の楽器一般を指しており、どうも木魚の事を指すようです。拍子木のかん高い音は滝の音とはイメージが合わず、木魚の低いポクポクという音の方がイメージに合いそうです。
滝壺近くからの写真です。
滝口付近です。
滝口付近からは次の王滝が見えています。
撮影は1996年5月です。
特徴 高さ20.5cm幅12cm376ページの冊子で、JTBの観光情報データバンクに基づく奈良県の大部分と京都府の南山城地方、三重県の伊賀・名張地方の観光資源の評価付けが実施されており、滝や渓谷も含まれています。 滝情報は全体の一部なので、ほとんどが簡単な説明のみで中には地図への...
0 件のコメント:
コメントを投稿