このブログを検索

2024年6月4日火曜日

梵音滝/宇津江四十八滝/宇津江川/岐阜県高山市(旧 国府町)

宇津江(うつえ)四十八滝の梵音(きよのき)滝です。

6番目の滝で、その滝の音がお経を読む時に叩くキヨノ木の音に似ていることからその名が付いたとの事です。

これを読んで、てっきりキヨノ木は拍子木の事だと思っていたのですが、梵音具というのはお経を読む時の楽器一般を指しており、どうも木魚の事を指すようです。拍子木のかん高い音は滝の音とはイメージが合わず、木魚の低いポクポクという音の方がイメージに合いそうです。





滝壺近くからの写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滝口付近です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滝口付近からは次の王滝が見えています。

撮影は1996年5月です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

東北の渓流/つり人社編/つり人社/1993年刊

 特徴 A5版258ページのモノクロ書籍です。巻頭にカラー写真が4ページありますが、滝の写真ではありません。 釣りの本なので、掲載対象は東北6県のイワナ・ヤマメの釣り対象の河川となっています。概念図に水系の支流が多数収録されており、滝の記載も幾分ありますので、滝のある河川名を調べ...