滝があるのは三ツ滝と同じく、椹(さわら)谷ですが、あかがねとよの滝があるカラ谷との出合い近くにあるため、その名がついています。
発達した柱状節理が見事です。
柱状節理に囲まれた滝壺の際を潜って回り込む水の泡はまるで龍の姿のようです。
近年、流れ込んだ砂利で滝壺が小さくなっているようです。
撮影は1996年5月です。
滝があるのは三ツ滝と同じく、椹(さわら)谷ですが、あかがねとよの滝があるカラ谷との出合い近くにあるため、その名がついています。
発達した柱状節理が見事です。
柱状節理に囲まれた滝壺の際を潜って回り込む水の泡はまるで龍の姿のようです。
近年、流れ込んだ砂利で滝壺が小さくなっているようです。
撮影は1996年5月です。
水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。 現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿