滝があるのは三ツ滝と同じく、椹(さわら)谷ですが、あかがねとよの滝があるカラ谷との出合い近くにあるため、その名がついています。
発達した柱状節理が見事です。
柱状節理に囲まれた滝壺の際を潜って回り込む水の泡はまるで龍の姿のようです。
近年、流れ込んだ砂利で滝壺が小さくなっているようです。
撮影は1996年5月です。
滝があるのは三ツ滝と同じく、椹(さわら)谷ですが、あかがねとよの滝があるカラ谷との出合い近くにあるため、その名がついています。
発達した柱状節理が見事です。
柱状節理に囲まれた滝壺の際を潜って回り込む水の泡はまるで龍の姿のようです。
近年、流れ込んだ砂利で滝壺が小さくなっているようです。
撮影は1996年5月です。
徳島県つるぎ町にある土々呂の滝の周辺にはかつて土々呂七滝を記した看板がありましたが、古すぎて、滝名が読めないものがありました。 以下に今回、判明した事実を列記します。 (事実1)土々呂の滝の上にある多聞寺 奥之院 灌頂院の本尊は双身毘沙門天であり、七福神の毘沙門天を祀っていま...
0 件のコメント:
コメントを投稿