赤星山の皇子(おうじ)渓谷にある機(はた)滝です。
赤星山登山口から最初の滝です。当初、皇子渓谷は下流の渓谷を顕彰碑のある所から機滝までが開発されましたが、現在は一般的に機滝から先を指し、赤星ラインとも呼ばれています。
左端の流れです。
岩肌は板状の岩を重ねた崖のようです。
メインと右端の流れです。
その流れの一部です。
赤星山の皇子(おうじ)渓谷にある機(はた)滝です。
赤星山登山口から最初の滝です。当初、皇子渓谷は下流の渓谷を顕彰碑のある所から機滝までが開発されましたが、現在は一般的に機滝から先を指し、赤星ラインとも呼ばれています。
左端の流れです。
岩肌は板状の岩を重ねた崖のようです。
メインと右端の流れです。
その流れの一部です。
徳島県つるぎ町にある土々呂の滝の周辺にはかつて土々呂七滝を記した看板がありましたが、古すぎて、滝名が読めないものがありました。 以下に今回、判明した事実を列記します。 (事実1)土々呂の滝の上にある多聞寺 奥之院 灌頂院の本尊は双身毘沙門天であり、七福神の毘沙門天を祀っていま...
0 件のコメント:
コメントを投稿