このブログを検索

2024年8月23日金曜日

羽釜渕 その1/薬師谷渓谷/薬師谷川/愛媛県宇和島市

薬師谷渓谷の羽釜(はがま)渕です。

羽釜は羽根の付いた釜で、釜飯屋さんで小さいものを良く見かけますが、昔は土間にある竃(かまど)の上に丸い穴が開いており、そこにはめ込んだ時に落ちないように釜に羽根が付いていました。

 

 

 

 

上の写真の奥側の滝です。

入口の案内看板に丸い渕が描かれていますが、滝壺の絵ではなく、その上の丸い窪みの絵ではないかと思います。

竈の穴に見立てて、羽釜渕と呼んだのではないでしょうか。単に丸い渕であれば釜渕で良かったはずです。

あるいは滝壺の丸い渕を釜に、滝の穴を竈に見立てて、対で羽釜渕としたのかも知れません。

 

 

 

 

滝部分の写真です。

撮影は1994年3月です。 

場所はいい加減です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

名称不明滝/水沢観音/滝沢川/群馬県吉岡町

水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。  現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。