写真は不動明王の刻まれた石板とお堂で、県道19号線沿いにあり、背後の高みには土佐東街道が通っています。
お堂の脇の名称不明滝です。
撮影は2016年7月ですが、滝の上部がその後に人工化されたようで、左隣の建物がなくなり、背後の土佐東街道の土台がコンクリの壁化しています。
そのため、上部が人工化されたようです。
お堂の屋根が入りますが、滝を中央にして撮りました。
写真は不動明王の刻まれた石板とお堂で、県道19号線沿いにあり、背後の高みには土佐東街道が通っています。
お堂の脇の名称不明滝です。
撮影は2016年7月ですが、滝の上部がその後に人工化されたようで、左隣の建物がなくなり、背後の土佐東街道の土台がコンクリの壁化しています。
そのため、上部が人工化されたようです。
お堂の屋根が入りますが、滝を中央にして撮りました。
特徴 幅12.8cm高さ18.6cm版76ページのモノクロ書籍です。巻頭にカラー8ページの写真があります。数少ない、九州の沢ガイドです。改訂版は66ページほど増ページしているようです。 最初の章は「九州・沢登りのすすめ」で、20ページにわたり、沢登りの技術・装備・安全対策・遡行...
0 件のコメント:
コメントを投稿