県道16号線を大轟の滝方面に下っていく途中の道路沿いのカーブの角にあり、見逃すことはまずないと思います。
他のサイトでは仮称で北浦の滝と呼ばれているようです。
容姿・水量とも申し分なく、滝壺前のコンクリートの保護壁が少し目障りですが、名前がないのはもったいない感じです。
滝の上部です。
県道16号線を大轟の滝方面に下っていく途中の道路沿いのカーブの角にあり、見逃すことはまずないと思います。
他のサイトでは仮称で北浦の滝と呼ばれているようです。
容姿・水量とも申し分なく、滝壺前のコンクリートの保護壁が少し目障りですが、名前がないのはもったいない感じです。
滝の上部です。
徳島県つるぎ町にある土々呂の滝の周辺にはかつて土々呂七滝を記した看板がありましたが、古すぎて、滝名が読めないものがありました。 以下に今回、判明した事実を列記します。 (事実1)土々呂の滝の上にある多聞寺 奥之院 灌頂院の本尊は双身毘沙門天であり、七福神の毘沙門天を祀っていま...
0 件のコメント:
コメントを投稿