写真は八重山権現堂の附表門です。
八重山権現堂と桃林寺は同じく、1614年に創建されました。本殿は重要文化財に指定されています。
こちらは桃林寺の山門です。
仁王像が有名で県の指定文化財に指定されています。
1771年の八重山地震の際、津波で一旦流されたものが港に打ち上げられて戻ってきた事から起死回生の仁王像と呼ばれています。
写真は八重山権現堂の附表門です。
八重山権現堂と桃林寺は同じく、1614年に創建されました。本殿は重要文化財に指定されています。
こちらは桃林寺の山門です。
仁王像が有名で県の指定文化財に指定されています。
1771年の八重山地震の際、津波で一旦流されたものが港に打ち上げられて戻ってきた事から起死回生の仁王像と呼ばれています。
水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。 現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿