昭和七年の国の名勝指定の申請時の旧 千丈渓24景に対し、便宜上、現 千丈渓24景と表現しています。当時の現地の看板に書かれていましたので、以下にリストアップします。
便宜上、基本、上流側から番号を振っています。太字は新旧で変わっていないものです。ただし、表記が変わっていたり番号のズレはあります。旧 24景で説明したものの説明は省略しています。
- 玉の井
- 一の滝
- ヨロイ淵
- 一(絶)⋯佛淵か旧 一ッ飛の事のようです。(絶)は写真の解像度が悪く、違う漢字かも。
- 千(杖)畳⋯旧 千枚畳の事だと思いますが、(杖)はジョウとも読むので誤字とも意図的とも取れます。
- 白藤滝
- 紅葉滝
- 箱淵
- おしどり淵⋯旧 鴛(おし)の淵
- 松ヶ丘⋯旧 松の岡
- 大淵
- 大くずれ⋯長瀞にあった大地震での崩れた跡と思われます。
- 大紋岩
- 獅子岩
- 千畳敷
- 相生滝
- 猿渡り
- 魚切り
- 大たぶ
- 蝙蝠岩⋯黒岩山のことかもしれません
- 三三滝
- 黄金井手
- 一本桧
- 桜の道
0 件のコメント:
コメントを投稿