このブログを検索

2025年11月10日月曜日

新 千丈渓24景/日和川/島根県邑南町(旧 石見町)〜島根県江津市(旧 桜江町)

昭和七年の国の名勝指定の申請時の旧 千丈渓24景に対し、便宜上、現 千丈渓24景と表現しています。当時の現地の看板に書かれていましたので、以下にリストアップします。

便宜上、基本、上流側から番号を振っています。太字は新旧で変わっていないものです。ただし、表記が変わっていたり番号のズレはあります。旧 24景で説明したものの説明は省略しています。

  1. 玉の井
  2. 一の滝
  3. ヨロイ淵
  4. 一(絶)⋯佛淵か旧 一ッ飛の事のようです。(絶)は写真の解像度が悪く、違う漢字かも。
  5. 千(杖)畳⋯旧 千枚畳の事だと思いますが、(杖)はジョウとも読むので誤字とも意図的とも取れます。
  6. 白藤滝
  7. 紅葉滝
  8. 箱淵
  9. おしどり淵⋯ 鴛(おし)の淵
  10. 松ヶ丘⋯旧 松の岡
  11. 大淵
  12. 大くずれ⋯長瀞にあった大地震での崩れた跡と思われます。
  13. 大紋岩
  14. 獅子岩
  15. 千畳敷
  16. 相生滝
  17. 猿渡り
  18. 魚切り
  19. 大たぶ
  20. 蝙蝠岩⋯黒岩山のことかもしれません
  21. 三三滝
  22. 黄金井手
  23. 一本桧
  24. 桜の道

2025年11月6日木曜日

旧 千丈渓24景/日和川/島根県邑南町(旧 石見町)〜島根県江津市(旧 桜江町)

旧 千丈渓24景が判明したので、以下にリストアップします。昭和七年の国の名勝指定の申請時の資料から確認しました。現 千丈渓24景は現地の看板に書かれていました。

なお、現状不明のものが複数あり、観光名所としては弱かったため、淘汰されてしまったものと思われます。名称が若干変わっているものもあります。

昔は上流側が渓の入口だったようで、上流側から番号がついています。表記は現代に倣いました。

  1. 玉の井(甌穴)⋯一の滝から200mほど上流にあるようです。渓谷の平らな右岸にあり、その形状が完全なことからその名がついたようです。直径・深さが各々約50cm。
  2. 一の滝⋯滝壺は佛淵で東西約30m、南北約20m。途中に約1mの甌穴があり、その傍の滝壺を鎧淵と呼び、毛利・尼子の合戦の際に落ち武者が鎧を捨てたという伝説があります。
  3. 千枚畳⋯一の滝下流に緩やかな滝が散在しており、その辺りの事のようです。
  4. 一ッ飛⋯0.7mの幅の流れで、ヒトマタギと同類の地名。近年の災害で消失していなければ現存するようです。
  5. 白藤瀑⋯現在の白藤滝。
  6. 江葉滝⋯現在の紅葉滝。
  7. 箱淵
  8. 鴛(おし)の淵⋯現在のおしどり淵。箱淵の下流に続いてある。冬に鴛鴦が集まった事がその名の由来。
  9. 松の岡⋯現在の松ヶ丘。大きな甌穴がある。背面の南東に日城(ひのき)山、北西に毒老山とそれに連なる黒岩山などがあり、松が多く見られた事が由来。
  10. 大淵⋯高さ25mの滝がある
  11. 長瀞⋯現在のなが淵。途中の岩石の流入は明治5年(1872年)の石見大地震の跡でしたが、現在はもう残っていないかもしれません。
  12. 黒岩山⋯千丈渓の北西側の江津市側にある山。もしかするとこの山かもしれません。

  13. 日城(ひのき)山⋯現在の邑南町にある山(別名、日野城山)。
  14. 大紋岩⋯渓谷に落下した大岩で流れに接した一隅に三日月状の甌穴あり。
  15. 千畳(千丈)敷⋯断魚渓のものに似ているが、こちらのほうが男性的。
  16. 毒老山⋯日城(ひのき)山と渓を挟んで睥睨しており、黒岩山と連なる江津市にある山。位置的には千畳敷や相生滝に近い。現在のスゲシロ?
  17. 相生滝⋯石英粗面岩の大岩の上を左右に雌雄の滝が流れている。
  18. 猿渡⋯岩石の崩落が多く、通路を作れなかったため、崖から見下ろす所があったとのこと。現在の峡門の付近と思われます。
  19. 魚切り⋯2段の滝。
  20. 蜘蛛淵⋯地震の際、蜘蛛が人を助けた伝説がある。現在は不明。埋もれてしまったかも。
  21. 大タブ⋯別名いぬぐすで、根本に地蔵が祀られている。特に珍しくも大きな木でもないので、歴史に埋もれてしまった様子。
  22. 三三滝⋯滝の落ちる音がシャンシャンと聞こえたことがその名の由来。
  23. 黄金井手⋯瀑布跡で明治以前に砂鉄を取り、多々羅炉があった。現状不明。
  24. 大檜⋯昔、炭焼きの守り神の祠があった。千丈渓探訪の入口の目印とされた。特に大きな木ではないので、歴史に埋もれてしまった様子。

2025年11月5日水曜日

映発の水景色/双葉社/DVD52分/2010年

特徴

  • 今は無き、双葉社スーパームックシリーズのフォトコンライフ No.42の付録DVDです。副題として、DVDでわかるフォトグランプリへの道 Part15、残る写真はこう撮るとあります。
  • 滝の映像は最初のチャプターのみですが、52分中の21分を占めています。あくまでオマケなので、購入するかどうかは本誌の内容で決めた方が良さそうです。

収録内容

  • 江口慎一の「構図で引き出す滝撮影」⋯長野県長和町の本沢渓谷の箱渕の滝、不動の滝
  • 谷口泉の「デジタル時代のフィルターワーク」
  • テーマ別フォトコンテスト グランプリ決定の瞬間
  • プロ写真家との出会いの場「アマミーツプロ」
  • キタムラニュース
  • 思い通りに撮る滝/双葉社/DVD53分/2009年

    特徴

    • 今は無き、双葉社スーパームックシリーズのフォトコンライフ No.38の付録DVDです。副題として、DVDでわかるフォトグランプリへの道 Part11、残る写真はこう撮るとあります。
    • 滝の映像は最初のチャプターのみですが、53分中約半分の25分を占めています。あくまでオマケなので、購入するかどうかは本誌の内容で決めた方が良さそうです。

    収録内容

    • 北中康文の"フィルム別"滝撮影術⋯日光市☆霧降の滝・隠れ三滝(丁字ヶ滝、玉簾の滝、マックラ滝)
    • 谷口泉の「ホワイトバランスで操る色再現」
    • プリントで差がつくフォトコンテスト必勝法
    • フォトギャラリー・キタムラで学ぶ フォト五七五セミナー
    • フォトカルチャー倶楽部 活動紹介

    2025年10月31日金曜日

    名称不明滝/殿ヶ谷戸庭園/次郎弁天の清水/東京都国分寺市

     国分寺駅南口からすぐの殿ヶ谷戸庭園にある人工滝の名称不明滝です。水源は次郎弁天の清水で、清冽な湧水は東京の名湧水57選に選ばれています。

    たまたま、付近の待ち合わせで時間つぶしに訪問したところで見つけました。

    カメラの持ち合わせがなく、携帯での写真のため、画質やピントは今一ですが、こんな駅の至近に滝があるとは全く知りませんでした。

    撮影は2020年です。

    特選 日本の滝/日本クラウン/DVD64分/2000年

    特徴

    • 副題にECO Music TV Presents 自然美撰書シリーズ 豊かな水を求めて〜とあります。他のシリーズにどんなタイトルがあるのかは不明です。
    • 収録されているBGMはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団演奏です。メインメニューにて、音声を滝の音+BGM/どちらかだけの3通りから設定できます。また、曲名表示の有無も選べますが、それでも曲名表示は各章冒頭の短い時間のみです。ナレーションはありませんが、メニューから各滝の簡単な説明を見ることができます。なおもメニュー上の表示は変わらずにモード切替されるようなので、どのモードにあるかは見て確認が必要なようです。
    • 画面の大きさは4:3の古いタイプです。
    • タイトルの滝は最後の寂光の滝を除き、☆日本の滝100選です。

    収録内容…☆は日本の滝100選。

    1. ☆吹割の滝⋯冬場の雪や氷の中を流れる映像も見れます。冬季は遊歩道に入れないので貴重です。曲はパッヘルベルのカノンです。
    2. ☆銀河の滝・流星の滝⋯遠望だけでなく、ズームもあります。新緑の中、水量豊かに落ちる姿のイメージで選曲されているようで、曲はモーツァルトのホルン協奏曲第1番ニ長調のK.412第一楽章です。
    3. ☆浄蓮の滝⋯やや少なめの水量で苔やシダに囲まれて落ちる滝の姿を角度や距離を変えながらの画像となっています。曲はベートベンのピアノソナタ第8番ハ短調作品13「悲愴」第二楽章です。☆浄蓮の滝だけでなく、短い時間ですが、河津七滝大滝・出合滝・初景滝・釜滝・エビ滝・蛇滝の映像が流れます。何故か蟹滝だけはないようです。
    4. ☆払沢の滝⋯四段の滝ですが、遊歩道から見える最下段のみの映像です。滝壺や虹の映像もありますが、有名な氷爆はありません。曲はグリーグの春に寄す作品43-6です。
    5. ☆赤目四十八滝⋯主要な滝はほとんど紹介されており、行者滝、銚子滝(落水あり)、霊蛇滝、不動滝、(八畳岩)、千手滝、布曳滝、竜が壺、藤縋滝(落水あり)、姉妹滝、(多分、乙女滝でテロップなし)柿窪滝、横淵、骸骨滝、斜滝、荷担滝、夫婦滝、雛壇滝、琴滝、琵琶滝、岩窟滝の映像が次々に流れます。曲はシューベルトのピアノ五重奏曲イ短調作品144「鱒」D-667第四楽章です。
    6. ☆御来光の滝⋯映像は関門、面河渓入口の名称不明滝☆御来光の滝名称不明滝と続きます。曲はモーツァルトの交響曲第40番ト短調K.550第一楽章です。
    7. ☆見返りの滝⋯曲はモーツァルトのフィガロの結婚より序曲です。
    8. ☆三階の滝⋯遠望だけでなく、下からの映像やズームもあります。曲はマーラーの交響曲第5番嬰ハ短調第五楽章ロンド-フィナーレ(アレグロ・ジョコーソ)です。
    9. ☆白糸の滝⋯滝壺の大きな虹がきれいです。曲はサティの幻想のワルツです。
    10. ☆袋田の滝⋯ドローン登場や第二観瀑台完成以前の映像です。曲はバッハの管弦楽組曲第3番ニ長調BWV.1068より「G線上のアリア」です。
    11. ☆大山滝⋯映像は2011年の台風による下段崩落前の映像で貴重です。曲はメンデルスゾーンの「甘い想い出」作品19-1です。
    12. ☆真名井の滝⋯柱状節理の狭く、昼なおうす暗い峡谷に落ちる光の糸となって落ちるこの滝のイメージに合わせて、曲はドビュッシーの「ベルガマスク組曲」より「月の光」です。ボートからの映像もあります。
    13. ☆東椎屋の滝⋯曲はシュトラウスの美しく青きドナウ 作品314です。
    14. ☆マリュドゥの滝⋯現在、滝のすぐ近くには行けないため、貴重な映像です。曲はメンデルスゾーンの「浜辺で」作品53-1です。
    15. ☆安の滝⋯上段の滝壺や左岸にある白糸の滝と一緒(遠望)の映像があります。曲はドビュッシーの「夢」です。
    16. ☆三条の滝⋯最初の映像は平滑ノ滝です。グリーグのピアノ協奏曲イ短調作品16 第一楽章です。
    17. ☆華厳の滝⋯最初は明智平からの映像で白雲の滝も遠方で見えています。1986年の瀧口付近崩落後の映像です。竜頭の滝上流部分の映像もあります。曲はモーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジーク 第一楽章です。
    18. ☆称名滝⋯多雨時限定のハンノキ滝は見えていません。曲はベートベンの交響曲第5番ハ短調作品67「運命」第一楽章です。
    19. ☆米子大瀑布⋯遠望の権現滝・不動滝が並んで紅葉の中を落ちている映像と個別に近くからの映像があります。曲はマーラーの交響曲第5番嬰ハ短調 第一楽章 葬送行進曲です。
    20. ☆轟の滝(高知県)⋯遠望と滝前からの映像があります。曲はショパンの夜想曲第二楽章変ホ長調作品9-2です。
    21. ☆那智の滝⋯滝口から三条になって落ちる滝の遠望と滝前からの映像があります。曲はバッハの「トッカータとフーガ」ニ短調BWV.565で、荘厳な雰囲気です。
    22. ☆精進ヶ滝⋯雪と氷に覆われた前衛滝☆精進ヶ滝の映像です。曲はサティの三つのジムノペディ ジムノペディ第1番です。
    23. 寂光の滝⋯雪の降りしきる中の滝の映像です。最後はホワイトオフからのクレジットです。曲はショパンの幻想即興曲作品66「遺作」です。

    2025年10月29日水曜日

    中国大紀行 5 青城山、他/キープ/DVD53分~58分(3枚)/2011年

    特徴

    • 中国の世界遺産や名勝をDVD15枚にまとめたセットの第5巻の3枚です。15枚セットの価格は驚異の税抜き980円(2025年10月1日時点)です。
    • ハイビジョンマスターを謳っているだけに映像はクリアです。
    • オープニングは第1巻〜第3巻とは違うものとなっています。
    • 適宜、BGMや解説ナレーション、自然音が切り替わっています。

    収録内容…滝・渓谷関連の内容は[中国南部カルスト]の一部のみです。

    [青城山と都江堰水利(灌漑)施設]

    • 四川歌劇
    • 都江堰 青城山
    • 打更
    • 三星堆 
    • 清溪園 
    • 慈雲閣・四望観

    [中国南部カルスト]

    • 南部カルスト 石林
    • 大糯黑石頭寨
    • ハニ族棚田
    • 天洞地縫⋯地縫 滝(遠望で名称不明滝と、地縫両岸の上から滴り落ちる無数の滝)
    • 芙蓉江
    • 芙蓉洞⋯巨幕飛瀑(鍾乳石)
    • 竜の橋(天生三橋)

    [万里の長城]

    • 匈奴
    • 戸曹行署
    • 嘉峪関 蘭州河西回廊
    • 鬟山寨
    • 西域楼
    • 瀋陽虎山長城
    • 天下第一関
    • 寧海城

    新 千丈渓24景/日和川/島根県邑南町(旧 石見町)〜島根県江津市(旧 桜江町)

    昭和七年の国の名勝指定の申請時の旧 千丈渓24景に対し、便宜上、現 千丈渓24景と表現しています。当時の現地の看板に書かれていましたので、以下にリストアップします。 便宜上、基本、上流側から番号を振っています。太字は新旧で変わっていないものです。ただし、表記が変わっていたり番号の...