このブログを検索

2025年9月27日土曜日

癒し Vol.6 滝/マーレ/DVD30分/2006年

特徴

  • 有限会社mare (マーレ)の癒しシリーズ全10巻中の第6巻「滝」ですが、現在は中古のみ入手可能なようです。収録時間は30分と短いですが、入手当時の価格は税別980円だったので、妥当だと思います。
  • 各種のBGM曲に乗せて映像が展開されますが、廉価版のため、画質は少し粗さが目立ちますが、動画なので許容レベルでしょう。一方で、BGMと入れ換えで、滝の音も聞かせてくれるので、映像より音重視の方には向いていると思います。ただし、滝の音は同じ場所の音を分けて流しているように思えます(画像と音がシンクロしていない)。
  • 画像は滝の上から下のように移動もありますが、長めの視点固定もあります。同じ視点で滝の流れをじっくり見たい場合には良いです。
  • 滝名表示はされますが、間違っていたり、場所不明もあり、当てになりません。シーンセレクトに説明がありますが、同様です。  

収録内容…☆は日本の滝100選。都道府県は作者にての推測による補足。

  • ☆華厳の滝(栃木県日光)、明智平から遠望場面では白雲の滝も見えています。
  • 不動滝(不明)…信州の奥地にある滝とありますが、怪しいです。
  • 竜神滝 (不明)…観光名所である、との説明ですが、不明です。
  • 赤滝(栃木県矢板市?)…山道を奥深く、とありますが、詳細不明です。
  • ☆裏見の滝(栃木県日光市)…何故かシーンセレクトに説明がありません。
  • 三条の滝(不明、落差小)…東北地方にある、とありますが、その辺りの流れにしか見えません。
  • 黒滝(実際は華厳の滝の映像) 

2025年9月25日木曜日

日本の滝~名山渓、名勝を歩く~/NHKエンタープライズ/DVD70分/2007年

特徴

  • NHKアーカイブからの滝のBGVです。収録時間は70分で普通です。
  • 各種のBGM曲に乗せて映像が展開されますが、さすがNHKという感じで映像は綺麗です。女性のナレーションで映像の合間合間に説明があり、滝名のテロップも表示されます。BGMはほぼ常時流れており、機能でテロップ同様にオフ可能のようですが、操作が良く分かりません。滝音を楽しむには不向きのようです。
  • 画像は全体像からズームまで色々な角度で見せてくれます。日本の滝100選の滝を中心に周辺の滝紹介もありますが、映像詩と紹介されているように滝以外の周辺の風景・神社・祭りなどの映像も多くなっています。 
  • 収録された滝は一部を除き、比較的、訪問容易な場所が多いですが、現状については事前の確認が必要です。☆の日本の滝100選は10滝が収録されています。  

収録内容…☆は日本の滝100選。都道府県は作者にての補足。

[神聖なる滝]

  1. (和歌山県)熊野…那智三の滝、文覚の滝(2011年の崩落前)、陰陽の滝、うしたれの滝、二の滝、☆那智の滝
  2. (宮崎県)高千穂…竜ヶ岩の滝、高千穂峡(柱状節理)、☆真名井の滝、玉垂の滝
  3. (島根県)隠岐…☆壇鏡の滝(雄滝のみ)
  4. (沖縄県)西表島…☆マリユドゥの滝、カンビレーの滝、ピナイサーラの滝

[水量豊富な大瀑布] 

  1. (栃木県)日光…湯滝、赤岩の滝、般若の滝、小滝、白雲の滝、龍頭の滝、☆華厳の滝
  2. (福島県)尾瀬…☆三条の滝
  3. (茨城県)奥久慈…☆袋田の滝(氷瀑映像もあり)、生瀬の滝
  4. (鹿児島県)屋久島…大川の滝(台風時映像もあり)、千尋の滝

[雪解けが創る山岳地帯の滝]

  1. (静岡県)富士山…まぼろしの滝(テロップなし)、☆白糸の滝(音止めの滝はなし)
  2. (北海道)大雪山系…☆銀河の滝(☆流星の滝はなし)
  3. (富山県)立山連峰…☆称名滝、はんのき滝
  4. (富山県)黒部峡谷…十字峡、剱沢大滝 

2025年9月23日火曜日

日本再発見 Vol.4 名瀑紀行/ジェネオン・エンタテインメント/DVD97分/2006年

特徴

  • 日本再発見シリーズの第4巻です。収録時間は97分で多めです。
  • ピアノのバックグランド曲の合間にに少し硬い口調で渓谷や滝名の由来などの説明ガイド付きです。代表的な滝には滝名のテロップも表示されます。
  • 画像は全体像からズームまで色々な角度で見せてくれます。滝によっては氷瀑、今は通行できない層雲峡の柱状節理や滑川大滝の滝壺からの画像等もあり、滝初心者からマニアまでお勧めです。
  • 収録された滝は一部を除き、比較的、訪問容易な場所が多いですが、現状については事前の確認が必要です。☆は日本の滝100選は28滝が収録されています。 
  • 16ページの各滝のガイド冊子も付属しています。紙は吸湿によりDVDの蒸着膜劣化の要因ともなるので、開封後は分けての保管が無難です。 

収録内容…冬以外の季節は見た感じなので、定かではありません。☆は日本の滝100選。

北海道 

  • 層雲峡…☆銀河・流星の滝
  • 天人峡…☆羽衣の滝
東北 
  • 奥入瀬渓谷(秋・冬)…銚子大滝、雲井の滝、寒沢の流れ
  • 秋田県 ☆七滝 
  • 岩手県 ☆不動の滝
  • 岩手県 厳美渓…惜ノ滝
  • 山形県 布滝、☆滑川大滝、 滑川温泉前の滝
関東 
  • 茨城県 ☆袋田の滝
  • 栃木県 ☆華厳の滝・十二滝(氷瀑)
  • 群馬県 ☆吹割の滝、鱒飛の滝
  • 東京都 ☆払沢の滝
  • 山梨県  西沢渓谷…三重の滝・母胎渕・竜神の滝・魚止の滝・貞泉の滝(竜神の滝と貞泉の滝はテロップが逆転)・☆七ツ釜五段の滝
  • 山梨県 御岳昇仙峡…☆仙娥滝

中部

  • 富山県 黒部峡谷
  • 岐阜県 ☆阿弥陀ヶ滝
  • 岐阜県 高賀渓谷…高賀の滝
  • 静岡県 ☆浄蓮の滝
  • 静岡県 河津大滝
  • 愛知県 ☆阿寺の七滝
  • 滋賀県 鎌掛谷

関西

  • 京都府 ☆金引の滝、白龍の滝、臥龍の滝
  • 京都府 るり渓…鳴瀑
  • 大阪府 ☆箕面の滝
  • 兵庫県 ☆天滝、夫婦滝、久遠の滝
  • 和歌山県 奇絶峡…不動滝(テロップでは別名の赤城の滝)
  • 和歌山県 ☆那智の滝
中国 
  • 鳥取県 ☆雨滝
  • 岡山県 ☆神庭の滝
  • 岡山県 豪渓
  • 広島県 ☆常清滝 
  • 広島県 三段峡…二段滝、三段滝、三ツ滝、龍門、姉妹滝
四国 
  • 徳島県 大歩危・小歩危
  • 徳島県 ☆大釜の滝、大轟の滝
  • 徳島県 ☆轟九十九滝…轟本滝、二重の滝、
  • 徳島県 寒霞渓
  • 徳島県 面河渓…熊渕
  • 愛媛県 滑床渓谷…三筋の滝、富士滑、(遊仙橋上流)、☆雪輪の滝
  • 高知県 ☆轟の滝
  • 高知県 ☆大樽の滝

九州・沖縄

  • 佐賀県 ☆見帰りの滝
  • 沖縄県 ☆マリユドゥの滝、カンビレーの滝 

2025年8月24日日曜日

土々呂七滝に関する考察(見直し)

徳島県つるぎ町にある土々呂の滝の周辺にはかつて土々呂七滝を記した看板がありましたが、古すぎて、滝名が読めないものがありました。


 

以下に今回、判明した事実を列記します。

(事実1)土々呂の滝の上にある多聞寺 奥之院 灌頂院の本尊は双身毘沙門天であり、七福神の毘沙門天を祀っています。

(事実2)土々呂の滝下流にある滝は大国滝と判明しました。滝のハンドブック 徳島100の滝に載っていました。

(事実3)七滝のうち、土々呂の滝下流右岸にある滝は福守滝と書かれていたそうです。

以上から七滝は七福神に関連した滝名がつけられていたと推測されます。各滝と七福神の関連は以下の通りです。

土々呂の滝…七滝の主瀑で、その上の灌頂院の本尊は双身毘沙門天であり、土々呂の滝も本尊の毘沙門天と同一視されていたと思われます。滝口付近は真ん中の大岩で2条に分かれており、本尊の双身とイメージが重なります。

大国滝…土々呂の滝下流にあり、七福神の大黒に対応しているようです。元々は大黒はインドの神様でしたが、日本では大国主命と同一視されるようになり、大黒を大国とも書かれるようです。看板も国ではなく〇黒滝と書かれているようでした(〇は判読困難)。

十輪寺の滝…土々呂の滝の少し上流の左岸支流の滝見橋から見える滝です。十輪 七福神は、淡路島にある寿老人を祀る十輪山 寶生寺を指す、との事で、七福神の寿老人に関連した命名の可能性があります。しかし、看板の十輪寺の滝の右側にある建物が十輪寺でその名の由来らしく、さらにその本尊は大日如来なので、寿老人との関連性はちょっと怪しいです。

福守滝…ネット上で看板を判読できた滝名で、土々呂の滝の下流の右岸対岸にある滝です。福守との関連から七福神の福禄寿に対応した滝名のようです。 

壽滝(寿滝)…その名のままで寿老人からの命名としたい所ですが、寿の漢字がある七福神の残るは恵比寿に対応しているようです。七滝のなかでも比較的目立つ場所にあるので、多分合っていると思います。

行者滝…寿滝の上にある滝です。滝名ははっきりしていますが、その名に七福神の欠片も残っていませんが、残る七福神のうち、布袋か弁財天ゆかりの滝の可能性が高いと思われます。下流の寿滝が恵比寿だとしたら、その上流のこの滝は布袋関連の可能性の方が高そうです。その名からかつては滝行が行われていたようで、その土地になじみ深い点もその可能性を示唆していそうです。

名称不明滝…十輪寺の滝上流のこの滝は看板で滝名が読めていません。行者の滝同様に布袋か弁財天のいずれか、特に弁財天の方の可能性が高そうです。〇寶(宝)滝のようにも見えます。弁財天は商売繁盛・財福の女性の神様で、二臂の場合は琵琶、八臂の場合は宝珠など八つの宝を持っているそうで、寶とは縁が深いとの事です。八面六臂(はちめんろっぴ)の活躍という表現は仏様が八つの顔と六つの臂(ひ)で活躍する様を比喩したものです。

2025年7月8日火曜日

名称不明滝/水沢観音/滝沢川/群馬県吉岡町

水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。 

現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。

元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。 

2025年7月7日月曜日

☆平湯大滝(氷瀑)/奥飛騨温泉郷/大滝川/岐阜県高山市(旧 上宝村)

奥飛騨温泉郷にある☆平湯大滝の氷瀑です。

現在は滝壺周辺、特に冬季は立入禁止となっているようです。

撮影は30年以上以前だと思います。 

 

 

 

滝上部をズームした写真です。 

まだ完全には氷結していませんでした。

 

 

 

 

 

滝壺付近です。

雪と氷で山のようになっており、滝壺は隠されていました。 

2025年7月2日水曜日

九州の沢と源流 改訂版/吉川 満/葦書房/1996年刊

 特徴

  • 幅12.8cm高さ18.6cm版76ページのモノクロ書籍です。巻頭にカラー8ページの写真があります。数少ない、九州の沢ガイドです。改訂版は66ページほど増ページしているようです。
  • 最初の章は「九州・沢登りのすすめ」で、20ページにわたり、沢登りの技術・装備・安全対策・遡行図の味方等の基本知識が書かれています。 難易度グレードは1~6級区分に基づき、初級者向け・中級者向け・上級者向け(4級以上)で評価しています。
  • 沢の各章には最初に地域の概要と概念図が示されています。各コースには難易度グレード・交通・地図名・概要・アプローチ・コース・参考時間(遡行・下降時間)が書かれています。一部の谷は遡行図等、省略されているものもあります。

固有名のある滝の掲載があるコースのみ記載。太字は写真あるもの。斜字は増補分で実際には本書後半に記載されています。

脊梁山地の沢

  • 福根谷…ヒヨングリ滝
脊梁・宝満周辺の沢 
  • 金山沢…坊主滝
  • 滝川谷…花乱の滝
  • ダルメキ谷…アンの滝
  • 堤谷・猫谷…一の滝~三の滝・初音の滝・前の滝・奥の滝・鼓の滝・斜滝・金剛の滝・般若の滝・行者の滝・絶食の滝・漬目の滝・剣の滝・獅子の滝・扇の滝・夫婦滝・瀑音の滝

祖母・傾山群の沢

  • センゲン谷…あくた神の滝・センゲン大滝
  • クチヤ谷…竜ヶ岩滝
  • アラト谷…一合目滝

阿蘇周辺の沢

  • ツベツキ滝…ソーメン滝・ツベツキ大滝
  • 松ガ尾谷…大滝
  • 赤ガレ谷・赤谷…三段滝
  • 仙酔谷…つばめの浄土
  • 倶利伽羅谷…清水の滝

大崩山群の沢

  • 夏木谷・鋸切谷…ドンドン淵
  • 鉾岳谷…鉾滝 

尾鈴山塊の谷

  • ケヤキ谷…紅葉の滝・すだれの滝・さぎりの滝・白滝
  • 板谷川…祇園の滝

市房周辺の沢

  • 田出の河原谷…佐市の滝
  • 山の口谷…山の口大滝

霧島山系の沢

  • 霧島川左俣…両滝 

日向大森岳周辺の沢

大隅半島の沢

  • 大箆柄川…おしの滝
  • 馬形川左俣…赤松滝 

屋久島の沢

  • 瀬切川…大滝
  • 大川…大川の滝
  • 小楊枝川…小楊枝滝
  • 湯川…湯川の滝
  • 鯛の川…トロ―キの滝・千尋の滝・小千尋の滝
  • 宮の浦川…白糸の滝・龍王の滝
  • 鈴川…蛇の口滝
  • 安房川…トンゴの滝・千尋の滝 

雲仙・九重・由布・求菩堤ほか

  • 恐淵谷…恐淵・夫婦淵
  • 由布川峡谷…みこやしきの滝・めくらの滝・めがねの滝
  • 熊八重谷…千尋の滝 

癒し Vol.6 滝/マーレ/DVD30分/2006年

特徴 有限会社mare (マーレ)の癒しシリーズ全10巻中の第6巻「滝」ですが、現在は中古のみ入手可能なようです。収録時間は30分と短いですが、入手当時の価格は税別980円だったので、妥当だと思います。 各種のBGM曲に乗せて映像が展開されますが、廉価版のため、画質は少し粗さが目...