裏見の滝で普段の水量は少なく、厳冬期は氷柱となって見ごたえが増します。
滝の裏側から見上げた写真です。
よ~くみると一筋の水がハングオーバーした滝口を落ちているのが分かります。
撮影は1996年10月です。
冬の乳穂ヶ滝です。
氷柱が垂れ下がっていますが、下とつながるほどにはなっていませんでした。
毎年、上下連なった氷柱ができる訳ではなく、昨年2022年は連なった氷柱ができましたが、今年はできなかったそうです。ここにも暖冬化の影響が出ているようです。
裏見の滝で普段の水量は少なく、厳冬期は氷柱となって見ごたえが増します。
滝の裏側から見上げた写真です。
よ~くみると一筋の水がハングオーバーした滝口を落ちているのが分かります。
撮影は1996年10月です。
冬の乳穂ヶ滝です。
氷柱が垂れ下がっていますが、下とつながるほどにはなっていませんでした。
毎年、上下連なった氷柱ができる訳ではなく、昨年2022年は連なった氷柱ができましたが、今年はできなかったそうです。ここにも暖冬化の影響が出ているようです。
水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。 現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿