旧奥州街道の近くにあったため、古くから玉吹の滝として知られていたそうです。 御堂というのは西に3kmほどの街道にある天台宗北上山新通法寺正覚院(御堂観音)の事で、北上川の源流とされる弓弭(ゆはず)の泉が境内にあり、旅人が足を休めたと云います。
弓弭は弓の弦(つる)をかける端部で、源義家が弓で突いた所、泉が湧き出したという伝説があります。
撮影は2010年9月です。
旧奥州街道の近くにあったため、古くから玉吹の滝として知られていたそうです。 御堂というのは西に3kmほどの街道にある天台宗北上山新通法寺正覚院(御堂観音)の事で、北上川の源流とされる弓弭(ゆはず)の泉が境内にあり、旅人が足を休めたと云います。
弓弭は弓の弦(つる)をかける端部で、源義家が弓で突いた所、泉が湧き出したという伝説があります。
撮影は2010年9月です。
テレホンカード50度数のカムイワッカ湯の滝です。北海道秘湯シリーズのNo.7です。 滝壺に温泉が流れ込んでおり、上流に行くほど温度が高くなっており、かつては夏場に大勢の人が上流の四の滝を目指して沢登りをしていました。現在はツアーで限られた人数しか上流に行くことができません。 タイ...
0 件のコメント:
コメントを投稿