峨瓏とは切り立った急峻な地形を指しており、福島県の背戸峨廊(せどがろう)の峨廊と同じ意味だと思います。
この滝姿そのものは厳しい峨瓏のイメージはありませんが、その名は上流に続く険しい地形からついたとの事です。
この滝の特徴は広めの滝壺です。
斜面を伝って滑り込む流水は滝壺に静かな波紋を描いていました。
1802年に菅江真澄が訪れています。
峨瓏とは切り立った急峻な地形を指しており、福島県の背戸峨廊(せどがろう)の峨廊と同じ意味だと思います。
この滝姿そのものは厳しい峨瓏のイメージはありませんが、その名は上流に続く険しい地形からついたとの事です。
この滝の特徴は広めの滝壺です。
斜面を伝って滑り込む流水は滝壺に静かな波紋を描いていました。
1802年に菅江真澄が訪れています。
水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。 現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿