たろし滝です。
葛丸川右岸の対岸にあり、毎年2月11日の氷柱の太さ測定会前後の限られた期間のみ仮設橋が設置されます。通常時の水量は滴る程度だそうです。氷柱の太さでその年の米の出来高を占う習慣となっています。太い程豊作になるそうです。2020年など計測不能の年もありました。
冬場は車に乗らないため、早朝に石鳥谷駅から地吹雪の中、9km近い道程を歩いて行きました。途中のコンビニがありがたかったです。
滝の裏側にも回って見る事ができ、氷柱を見上げて撮った一枚です。
たろし滝です。
葛丸川右岸の対岸にあり、毎年2月11日の氷柱の太さ測定会前後の限られた期間のみ仮設橋が設置されます。通常時の水量は滴る程度だそうです。氷柱の太さでその年の米の出来高を占う習慣となっています。太い程豊作になるそうです。2020年など計測不能の年もありました。
冬場は車に乗らないため、早朝に石鳥谷駅から地吹雪の中、9km近い道程を歩いて行きました。途中のコンビニがありがたかったです。
滝の裏側にも回って見る事ができ、氷柱を見上げて撮った一枚です。
中国の空港で見つけた滝の絵の描かれた石板です。サイズ外寸は凡そ20cm角です。 頁岩のような石板に絵の具で描かれているようで、裏面はフラットで壁掛けもできるように金具がついていますが、表面は平らではなく、凸凹しています。 最初、印刷されているのかなと思いましたが、表面が平らではな...
0 件のコメント:
コメントを投稿