二段の高瀑で対岸からの観瀑になります。
別名、奥州白女が滝です。
博士山には一時、会津総鎮守伊佐須美(いさすみ)神社が鎮座されており、国生みの伊弉諾尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ)の二柱が祀られていたため、山麓最大のこの滝に神のとどまる場所を意味する坐(クラ)を付けたのかも知れません。ツムジはツムジ曲がりの意だそうです。
撮影は2007年9月です。
二段の高瀑で対岸からの観瀑になります。
別名、奥州白女が滝です。
博士山には一時、会津総鎮守伊佐須美(いさすみ)神社が鎮座されており、国生みの伊弉諾尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ)の二柱が祀られていたため、山麓最大のこの滝に神のとどまる場所を意味する坐(クラ)を付けたのかも知れません。ツムジはツムジ曲がりの意だそうです。
撮影は2007年9月です。
特徴 幅12.8cm高さ18.6cm版76ページのモノクロ書籍です。巻頭にカラー8ページの写真があります。数少ない、九州の沢ガイドです。改訂版は66ページほど増ページしているようです。 最初の章は「九州・沢登りのすすめ」で、20ページにわたり、沢登りの技術・装備・安全対策・遡行...
0 件のコメント:
コメントを投稿