普段は右側の流れだけで、水量が少ないようです。
訪れた時は見事な水量で正に白糸の滝という感じでした。
横構図での一枚です。
国土地理院の地図を見ると連続した2段の滝のようで、写真の下段が普通の滝記号の点が2点に対して、上段は4点です。
下からはほとんど見えないのに4点という事はかなり見ごたえのある滝のようですが、普段の水量が少ないためか、下から少し見える写真の情報しかありません。
滑らかな滝の表面を伝う流水はまるで上品な水のカーテンです。
撮影は2015年9月です。
普段は右側の流れだけで、水量が少ないようです。
訪れた時は見事な水量で正に白糸の滝という感じでした。
横構図での一枚です。
国土地理院の地図を見ると連続した2段の滝のようで、写真の下段が普通の滝記号の点が2点に対して、上段は4点です。
下からはほとんど見えないのに4点という事はかなり見ごたえのある滝のようですが、普段の水量が少ないためか、下から少し見える写真の情報しかありません。
滑らかな滝の表面を伝う流水はまるで上品な水のカーテンです。
撮影は2015年9月です。
徳島県つるぎ町にある土々呂の滝の周辺にはかつて土々呂七滝を記した看板がありましたが、古すぎて、滝名が読めないものがありました。 以下に今回、判明した事実を列記します。 (事実1)土々呂の滝の上にある多聞寺 奥之院 灌頂院の本尊は双身毘沙門天であり、七福神の毘沙門天を祀っていま...
0 件のコメント:
コメントを投稿