けうんのたきと読むようで、仏教用語らしいです。珈は「か」あるいは「け」と読み、珈りは「かみかざり」と読み、かんざしの一種です。
留春の滝付近の箒川対岸の右岸にあります。グーグル・マップの留春の滝辺りで、留春の滝は対岸の左岸側の箒川から少し離れた位置にあります。
同じく珈雲の滝ですが、一番奥なのでほとんど隠れてしまっています。でもメインは箒川の翡翠色なので、これはこれでありだと思います。
撮影は2011年1月です。
けうんのたきと読むようで、仏教用語らしいです。珈は「か」あるいは「け」と読み、珈りは「かみかざり」と読み、かんざしの一種です。
留春の滝付近の箒川対岸の右岸にあります。グーグル・マップの留春の滝辺りで、留春の滝は対岸の左岸側の箒川から少し離れた位置にあります。
同じく珈雲の滝ですが、一番奥なのでほとんど隠れてしまっています。でもメインは箒川の翡翠色なので、これはこれでありだと思います。
撮影は2011年1月です。
特徴 B6版200ページのモノクロ冊子です。愛媛文化双書の第18巻で、初版は1974年です。 登山道の概要説明だけでなく、山や神社の歴史、自然などに触れた記述もあります。 略図には沿道の植生も記されていたりします。 古い本なので、現在とは地名や地形が大きく変わっているものもある...
0 件のコメント:
コメントを投稿