このブログを検索

2023年11月15日水曜日

寂光滝/若子神社/芦沢/栃木県日光市

寂光(じゃっこう)滝です。

若子(じゃこ)神社の裏手にあります。江戸時代には日光八景の一つ寂光瀑布として選ばれています。

弘法大師が日光で開いた滝尾権現(今の滝尾神社)と寂光権現(寂光寺は焼失)のうち、寂光権現が神仏分離により若子神社になりました。

世界遺産の一部となった滝尾権現同様、寂光寺が残っていれば世界遺産に指定されていたかも知れません。

同じ弘法大師ゆかりでも滝の品格としては、滝尾神社の白糸の滝よりこちらの寂光滝の方が明らかに上です。




寂光滝は七段の滝です。

この写真は7段目から5段目です。

 

 

 

 

 

 

 

 


上から四段目の滝です。

滝脇の踏み跡を辿りました。

 

 

 

 

 

 

 

四段目の滝の滝頭です。 


 


 

 

 

 

 

 

 

 

三段目の滝です。

後年の写真を見ると二条ではなく、右側だけの流れになっているかも知れません。

 

 

 

 

 

 

三段目の滝壺です。

水はきれいでした。

 

 

 

 

 

 

 

一段目~三段目の滝です。

三段目は右側の流れだけ写っています。

撮影は2008年3月です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

名称不明滝/水沢観音/滝沢川/群馬県吉岡町

水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。  現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。