このブログを検索

2024年1月9日火曜日

白孔雀の滝/名栗湖/白谷沢/埼玉県飯能市(旧 名栗村)

白谷沢の白孔雀(しろくじゃく)の滝です。

黒い岩肌に浮かぶ白い滝の姿が白い孔雀を連想されることから付いた名でしょう。滝頭の付近はトサカと目がある鳥の頭部のように、下部に広がる水すだれは鳥の胴体や拡げた羽根のようにも見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

滝前にたどり着くにはコース手前のこの写真がその入口である第2ゴルジュを通る必要があります。

膝位までは水に浸かる覚悟が必要で、コースがすぐ上に並行してあるので、落下物に対する注意も必要です。傾斜はあまりないので、濡れる覚悟があれば長靴でも通り抜け可能です。

 

 

 

 

 

 

 

第2ゴルジュの屹立した崖面です。

ほぼ垂直で狭いため、湿度が高く、一面が緑色の苔で覆われています。

この平坦な崖面の苔はなかなかにキレイです。

 

 

 

 

 

 

 

 

通常のコースからは鎖の柵がある滝の上から見下ろす事になりますが、その場合は前の写真のように優美な姿は拝めません。

ここが第2ゴルジュの終わりとなっています。

撮影は2006年11月です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

滝から滝へ/永瀬 嘉平/岳(ヌプリ)書房/1982年刊

特徴 幅13.5cm高さ19.5cm218ページのモノクロ書籍です。日本の滝100選の選考委員の一人である「滝に憑かれた男」の異名を持つ著者の紀行録と滝に関するエッセイ集です。 1990年の100選定以前に発行された本のため、まだ滝好きがマイナーな時期であり、写真もまだモノクロで...