とは言ったものの、滝の表示を見落としたため、写真に残っているのは左の写真の下部に写っている三条の滝口付近だけです。
この滝のすぐ下流から徳和川は東奥山窪・西奥山窪に分かれており、この滝は東奥山窪最初の滝です。
大月市に身代わり地蔵があります。神仏が人の苦痛を肩代わりしてくれる民間信仰ですが、同様な信仰に胴切地蔵があり、その名に因んだ滝の名に思えます。写真奥の滝は愛染の滝で、その名の由来は愛染明王と思われ、この渓谷の滝の名の多くは信仰にまつわるもののようです。
とは言ったものの、滝の表示を見落としたため、写真に残っているのは左の写真の下部に写っている三条の滝口付近だけです。
この滝のすぐ下流から徳和川は東奥山窪・西奥山窪に分かれており、この滝は東奥山窪最初の滝です。
大月市に身代わり地蔵があります。神仏が人の苦痛を肩代わりしてくれる民間信仰ですが、同様な信仰に胴切地蔵があり、その名に因んだ滝の名に思えます。写真奥の滝は愛染の滝で、その名の由来は愛染明王と思われ、この渓谷の滝の名の多くは信仰にまつわるもののようです。
中国の空港で見つけた滝の絵の描かれた石板です。サイズ外寸は凡そ20cm角です。 頁岩のような石板に絵の具で描かれているようで、裏面はフラットで壁掛けもできるように金具がついていますが、表面は平らではなく、凸凹しています。 最初、印刷されているのかなと思いましたが、表面が平らではな...
0 件のコメント:
コメントを投稿