別名、四丈の滝です。上流に七丈の滝があり、それに呼応した呼び名でしょう。
元々登山道のような厳しい道程でしたが、最近、篠沢第三ダムができて、その工事の影響か道が倒木などで通れない状況のようです。
滝が大きすぎて全景が一枚に収まりません。
独特の岩肌の上を白糸を垂らしたように流れています。
滝壺自体は近づけず、見えませんでした。
別名、四丈の滝です。上流に七丈の滝があり、それに呼応した呼び名でしょう。
元々登山道のような厳しい道程でしたが、最近、篠沢第三ダムができて、その工事の影響か道が倒木などで通れない状況のようです。
滝が大きすぎて全景が一枚に収まりません。
独特の岩肌の上を白糸を垂らしたように流れています。
滝壺自体は近づけず、見えませんでした。
特徴 幅12.8cm高さ18.6cm版76ページのモノクロ書籍です。巻頭にカラー8ページの写真があります。数少ない、九州の沢ガイドです。改訂版は66ページほど増ページしているようです。 最初の章は「九州・沢登りのすすめ」で、20ページにわたり、沢登りの技術・装備・安全対策・遡行...
0 件のコメント:
コメントを投稿