このブログを検索

2024年3月4日月曜日

佳好砥の滝/ニリンソウ、カタクリ群生地/宮川/長野県麻績村

ニリンソウ、カタクリ群生地近くの佳好砥(かこど)の滝です。 

遊歩道の下から見上げるとそこそこの高度感があります。

佳好砥の意味を調べようと用例を確認した所、献上 佳好帝良(かすていら)という長崎のカステラがありました。麻績村の名の由来も献上品の麻布の職人という説もあり、都への献上品と何か関連があるのかも知れません。また、昔の砥石の原料は主に堆積岩や凝灰岩なので、実際、この滝の岩は砥石の材料として使われていたかもしれません。佳も好も「~に適する」という意味があります。






滝の上部です。

岩肌はざらざらしていて、礫も見られることから堆積岩でできているようです。

撮影は2014年4月です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

名称不明滝/水沢観音/滝沢川/群馬県吉岡町

水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。  現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。