このブログを検索

2024年3月4日月曜日

佳好砥の滝/ニリンソウ、カタクリ群生地/宮川/長野県麻績村

ニリンソウ、カタクリ群生地近くの佳好砥(かこど)の滝です。 

遊歩道の下から見上げるとそこそこの高度感があります。

佳好砥の意味を調べようと用例を確認した所、献上 佳好帝良(かすていら)という長崎のカステラがありました。麻績村の名の由来も献上品の麻布の職人という説もあり、都への献上品と何か関連があるのかも知れません。また、昔の砥石の原料は主に堆積岩や凝灰岩なので、実際、この滝の岩は砥石の材料として使われていたかもしれません。佳も好も「~に適する」という意味があります。






滝の上部です。

岩肌はざらざらしていて、礫も見られることから堆積岩でできているようです。

撮影は2014年4月です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ストーン・ペインティング(中国で入手)

中国の空港で見つけた滝の絵の描かれた石板です。サイズ外寸は凡そ20cm角です。 頁岩のような石板に絵の具で描かれているようで、裏面はフラットで壁掛けもできるように金具がついていますが、表面は平らではなく、凸凹しています。 最初、印刷されているのかなと思いましたが、表面が平らではな...