県道114号沿いからの遠望です。写真中央付近に白い雪渓があり、そのすぐ下の辺りに細く見えています。
黒沢(の)大滝とも呼ばれています。
上の写真では分かりにくいので、滝付近をズームしました。
白い三角形の雪渓の下の左手に黒沢の滝、右手に細く高い滝は大倉沢の名称不明滝と思われます。
大倉沢の滝の方は流れが細いので、季節限定で枯れてしまうのではないかと思われます。
以下は小谷村フォトライブラリーの写真素材から許可を得て転載した黒沢の滝の写真です。
県道114号沿いからの遠望です。写真中央付近に白い雪渓があり、そのすぐ下の辺りに細く見えています。
黒沢(の)大滝とも呼ばれています。
上の写真では分かりにくいので、滝付近をズームしました。
白い三角形の雪渓の下の左手に黒沢の滝、右手に細く高い滝は大倉沢の名称不明滝と思われます。
大倉沢の滝の方は流れが細いので、季節限定で枯れてしまうのではないかと思われます。
以下は小谷村フォトライブラリーの写真素材から許可を得て転載した黒沢の滝の写真です。
特徴 幅12.8cm高さ18.6cm版76ページのモノクロ書籍です。巻頭にカラー8ページの写真があります。数少ない、九州の沢ガイドです。改訂版は66ページほど増ページしているようです。 最初の章は「九州・沢登りのすすめ」で、20ページにわたり、沢登りの技術・装備・安全対策・遡行...
0 件のコメント:
コメントを投稿