このブログを検索

2024年5月28日火曜日

☆阿寺の七滝 その3/東海自然歩道/阿寺川/愛知県新城市(旧 鳳来町)

東海自然歩道にある☆阿寺の七滝です。

2段目の素練(それん)滝13mです。

素練は白い錬絹(ねりきぬ)の事です。

地形が険しく、滝全体は良く見えませんでした。

この滝の滝壺は深さ4mあるそうです。

 

 

 

 

 

3段目の雄飛滝7mです。

雌伏と逆意語で、大志を抱いて活躍する様子を意味します。

滝壺が巨大な甌穴となっています。

 

 

 

 

四段目の長霓滝25mの滝口です。

危ないので、これ以上は近づきませんでした。

これらの滝の名前のうち、素錬滝・雄飛滝・霹靂滝は塩原の滝にも同じ名前が見られます。

ただし、素錬滝はおしらじ(お白地)の滝の事で、その意味は素焼きの白い陶器の事で、霹靂滝は咆哮滝と対で、咆哮が虎嘯滝と類似なので、オリジナルは塩原の滝群なのだろうと推測します。

撮影は2018年4月です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

土々呂七滝に関する考察(見直し)

徳島県つるぎ町にある土々呂の滝の周辺にはかつて土々呂七滝を記した看板がありましたが、古すぎて、滝名が読めないものがありました。   以下に今回、判明した事実を列記します。 (事実1)土々呂の滝の上にある多聞寺 奥之院 灌頂院の本尊は双身毘沙門天であり、七福神の毘沙門天を祀っていま...