通称、田代の不動滝です。その名のように周辺の田代盆地の水田をその水で潤しています。
火雷神社には1930年の北伊豆地震による石段と鳥居の間に約1mの横ずれが残っており、伊豆半島ジオバークの100選の一つとなっています。
滝の上からです。
東側の箱根山の伏流水を水源としていますが、滝口はパイプで人工化されています。
伊豆の三滝(西伊豆町の三滝?)・奈古谷の毘沙門の滝(伊豆の国市奈古谷の毘沙門堂にある滝)とこの滝で三滝と呼ばれていたとの事です。
撮影は2016年4月です。
通称、田代の不動滝です。その名のように周辺の田代盆地の水田をその水で潤しています。
火雷神社には1930年の北伊豆地震による石段と鳥居の間に約1mの横ずれが残っており、伊豆半島ジオバークの100選の一つとなっています。
滝の上からです。
東側の箱根山の伏流水を水源としていますが、滝口はパイプで人工化されています。
伊豆の三滝(西伊豆町の三滝?)・奈古谷の毘沙門の滝(伊豆の国市奈古谷の毘沙門堂にある滝)とこの滝で三滝と呼ばれていたとの事です。
撮影は2016年4月です。
水沢観音近くの船尾(ふなお)滝手前の名称不明滝です。 現在は手前のこの滝までも行く事ができないようなので、挙げておきます。 元遊歩道の吊橋付近にある滝で、左側にも同じ位の高さの滝が並んでいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿