普段、水量が少ないことからまぼろしの滝とも呼ばれています。別名、見返りの滝とも云います。
この滝は相俣・里の駅コースの⑦番になっており、その他のコースのポイントは以下の通りです。
①きよさと里の駅②三十三観音堂③竜泉寺④白髭神社(雷石)⑤まぼろしの滝⑥盤竜寺⑦五段の滝⑧船水弘法大師堂⑨東向寺⑩大イチョウ
⑤まぼろしの滝については名称不明滝/船水弘法大師堂をご参照下さい。
五段の滝の上段部です。
暗くてよく見えませんでしたが落差はありそうでした。
普段、水量が少ないことからまぼろしの滝とも呼ばれています。別名、見返りの滝とも云います。
この滝は相俣・里の駅コースの⑦番になっており、その他のコースのポイントは以下の通りです。
①きよさと里の駅②三十三観音堂③竜泉寺④白髭神社(雷石)⑤まぼろしの滝⑥盤竜寺⑦五段の滝⑧船水弘法大師堂⑨東向寺⑩大イチョウ
⑤まぼろしの滝については名称不明滝/船水弘法大師堂をご参照下さい。
五段の滝の上段部です。
暗くてよく見えませんでしたが落差はありそうでした。
徳島県つるぎ町にある土々呂の滝の周辺にはかつて土々呂七滝を記した看板がありましたが、古すぎて、滝名が読めないものがありました。 以下に今回、判明した事実を列記します。 (事実1)土々呂の滝の上にある多聞寺 奥之院 灌頂院の本尊は双身毘沙門天であり、七福神の毘沙門天を祀っていま...
0 件のコメント:
コメントを投稿