福浦港の旧福浦灯台です。
1876年建設の日本最古の木造灯台ですが、今年の地震でも何とか持ち堪えたようです。
別角度からの写真です。
福浦港から出港する船です。
巌門への遊覧船でしょうか。福浦港にあった3隻のうち2隻が津波で流されて損傷しましたが、修理して復帰予定との事です。
福浦港の旧福浦灯台です。
1876年建設の日本最古の木造灯台ですが、今年の地震でも何とか持ち堪えたようです。
別角度からの写真です。
福浦港から出港する船です。
巌門への遊覧船でしょうか。福浦港にあった3隻のうち2隻が津波で流されて損傷しましたが、修理して復帰予定との事です。
徳島県つるぎ町にある土々呂の滝の周辺にはかつて土々呂七滝を記した看板がありましたが、古すぎて、滝名が読めないものがありました。 以下に今回、判明した事実を列記します。 (事実1)土々呂の滝の上にある多聞寺 奥之院 灌頂院の本尊は双身毘沙門天であり、七福神の毘沙門天を祀っていま...
0 件のコメント:
コメントを投稿