ここから上流に薬研の滝・雄滝と続きます。
沢沿いのコースは昨年崩落したため、まだ復旧していないかもしれません。その場合、雌滝は見る事ができず、雄滝までの所要時間は約10分から約30分に延びる可能性があります。
また、遊歩道からは薬研の滝を見る事ができません。
滝の正面からです。
帰りがけに撮った写真です。
陽の当たり具合が変わって周囲の緑がよく見えるようになっていました。
雌滝の上部の流れです。
撮影は2010年5月です。
ここから上流に薬研の滝・雄滝と続きます。
沢沿いのコースは昨年崩落したため、まだ復旧していないかもしれません。その場合、雌滝は見る事ができず、雄滝までの所要時間は約10分から約30分に延びる可能性があります。
また、遊歩道からは薬研の滝を見る事ができません。
滝の正面からです。
帰りがけに撮った写真です。
陽の当たり具合が変わって周囲の緑がよく見えるようになっていました。
雌滝の上部の流れです。
撮影は2010年5月です。
徳島県つるぎ町にある土々呂の滝の周辺にはかつて土々呂七滝を記した看板がありましたが、古すぎて、滝名が読めないものがありました。 以下に今回、判明した事実を列記します。 (事実1)土々呂の滝の上にある多聞寺 奥之院 灌頂院の本尊は双身毘沙門天であり、七福神の毘沙門天を祀っていま...
0 件のコメント:
コメントを投稿