ここから上流に薬研の滝・雄滝と続きます。
沢沿いのコースは昨年崩落したため、まだ復旧していないかもしれません。その場合、雌滝は見る事ができず、雄滝までの所要時間は約10分から約30分に延びる可能性があります。
また、遊歩道からは薬研の滝を見る事ができません。
滝の正面からです。
帰りがけに撮った写真です。
陽の当たり具合が変わって周囲の緑がよく見えるようになっていました。
雌滝の上部の流れです。
撮影は2010年5月です。
ここから上流に薬研の滝・雄滝と続きます。
沢沿いのコースは昨年崩落したため、まだ復旧していないかもしれません。その場合、雌滝は見る事ができず、雄滝までの所要時間は約10分から約30分に延びる可能性があります。
また、遊歩道からは薬研の滝を見る事ができません。
滝の正面からです。
帰りがけに撮った写真です。
陽の当たり具合が変わって周囲の緑がよく見えるようになっていました。
雌滝の上部の流れです。
撮影は2010年5月です。
特徴 幅12.8cm高さ18.6cm版76ページのモノクロ書籍です。巻頭にカラー8ページの写真があります。数少ない、九州の沢ガイドです。改訂版は66ページほど増ページしているようです。 最初の章は「九州・沢登りのすすめ」で、20ページにわたり、沢登りの技術・装備・安全対策・遡行...
0 件のコメント:
コメントを投稿