上流の歌仙ダムで水量調整されており、季節による水量の増減があります。
歌仙の滝が新滝と呼ばれるのに対して、古滝の別名があります。下段の二つの流れは雄滝・雌滝と呼ばれますが、左右どちらがそうなのかは不明です。
滝自体は道路から直接見る事ができますが、滝壺への階段は途中で壊れており、今は降りるのが困難です。
上段にも細い流れですが、滝が続いています。
上流の歌仙ダムで水量調整されており、季節による水量の増減があります。
歌仙の滝が新滝と呼ばれるのに対して、古滝の別名があります。下段の二つの流れは雄滝・雌滝と呼ばれますが、左右どちらがそうなのかは不明です。
滝自体は道路から直接見る事ができますが、滝壺への階段は途中で壊れており、今は降りるのが困難です。
上段にも細い流れですが、滝が続いています。
徳島県つるぎ町にある土々呂の滝の周辺にはかつて土々呂七滝を記した看板がありましたが、古すぎて、滝名が読めないものがありました。 以下に今回、判明した事実を列記します。 (事実1)土々呂の滝の上にある多聞寺 奥之院 灌頂院の本尊は双身毘沙門天であり、七福神の毘沙門天を祀っていま...
0 件のコメント:
コメントを投稿